4月7日(水)~5月8日(土)まで予約受付中!
※5月10日(月)に発送予定です。
-
出羽三山 四季便 春「おやまから めぶき」
¥ 4,950
出羽三山の四季折々のおやまのめぐみを詰め込んだ季節の食のお便りです。 ご予約期間 : 4月7日(水)~5月8日(土) 発送予定5月10日(月) 内容 1.「春の緑の山菜詰め合わせ」700g わらび、こごみ、ふきのとう、たらのめ、うるいなど、出羽三山に自生する天然山菜の詰め合わせ。 ※何をお届けできるかはお山しだいになります。あらかじめご了承ください。 2.「SAI SOUP めぶきのみどり おやまのハーモニー」2人分(360g) 出羽三山の孟宗竹とわらび、こごみなどが入ったみそ仕立ての緑色のスープ。味つけは斎館の精進みそと、少量の酒粕とふきのとう。みその心落ち着く味わいに、山菜のほどよいにがみと深みが加わった、おやまの春満載のスープです。 3.「出羽三山神社羽黒山参籠所 斎館 精進みそ」48g 斎館独自のレシピで作っている精進みそ。塩分控えめ、こうじ多めで、味わいまろやか。健康志向の人にピッタリです。 4.「出羽三山神社羽黒山参籠所 斎館 精進みそ -ばんけみそ-」48g 斎館独自のレシピで作っている精進みそに、出羽三山の天然ふきのとうを加えたばんけみそ。ふきのとうは丁寧にアク抜きしているため、にがみが苦手という人にもおすすめです。 5.「TABEDEMI 月山農場 甘酢大根づけ」300g Our Dewasanzanが出羽三山地域の一品をオススメする「TABEDEMI」は、出羽三山がある庄内地方の方言で「食べてみてください」の意。春便「おやまから めぶき」では、羽黒山の門前町、手向在住の斎藤享さんが代表を務める食品加工会社「月山農場」の「甘酢大根づけ」をお届けします。庄内産の大根を砂糖、食塩、米酢でつけた無添加の甘酢漬けで、甘すぎない味付けと大根のシャキシャキした食感が特徴です。
-
SAI 3種セット 稲わらパッケージ
¥ 2,592
【内容】 ・ SAI 月山筍と塩わらびの松前 200g 要冷蔵 消費期限1週間(要冷蔵) ・ SAI 山蕗とふきのとうの味噌 80g 要冷蔵 消費期限2週間(要冷蔵) ・ SAI 山うどと紫蘇穂の味噌 80g 要冷蔵 消費期限2週間(要冷蔵) ※SAI 3種セットは、出羽三山神社に奉納された庄内平野の稲わらパッケージでお届けします。 ※SAI 3種セットの写真はイメージで、現在は中央の松前を「干しわらびの松前」から「塩わらびと月山筍の松前」に変えてお届けしております。 ひとつひとつ手作りした出来立てのお山の味を、毎週木曜日までの注文分を翌日金曜日に発送いたします。 ※配送日をご指定いただくことができません。あらかじめご容赦ください。 ●商品説明 「塩わらびと月山筍の松前」 春の山菜の代表格であるわらびの松前に、月山筍(がっさんだけ)の初夏の味覚を合わせました。しょうがや南蛮のアクセントがわらびのぬめりと月山筍のさわやかな食感を引き立てます。ごはんや麺にそのまま贅沢にかけてお召し上がりください。 「山蕗とふきのとうの味噌」 羽黒山中で採れたふきのとうと山蕗を茹でてアク抜きし、味噌と合わせた調理味噌です。「ふきみそ」といえばふきのとうが一般的ですが、しっかりアク抜きした蕗を一緒に混ぜることで、苦みを気にせず山蕗とふきのとう両方の風味が楽します。ご飯にのせるのはもちろん、煮物に調味料としてのせるなど、さまざまにアレンジできます。 「山うどと紫蘇穂の味噌」 市場にあまり出回ることのない貴重な天然うどを味噌漬けにし、細かく刻んでお山の紫蘇穂(しそほ・シソの実)と合わせた調理味噌です。紫蘇穂のプチプチ食感に、丁寧にアク抜きされた山うど特有の香りと風味が合わさって、さわやかで豊かな味わいとなっています。うどのクセが苦手という人にもぴったり。ご飯にのせるだけでなく、マヨネーズと合わせて野菜のディップにしたりとさまざまにアレンジできる万能調味料です。
-
SAI 3種+お米セット 稲わらパッケージ
¥ 2,916
SOLD OUT
-お米セットは12月末までの期間限定- 【内容】 ・ SAI 干しわらびの松前 200g 要冷蔵 消費期限1週間(要冷蔵) ・ SAI 山蕗とふきのとうの味噌 80g 要冷蔵 消費期限2週間(要冷蔵) ・ SAI 山うどと紫蘇穂の味噌 80g 要冷蔵 消費期限2週間(要冷蔵) ・出羽三山神社羽黒山参籠所斎館使用のはえぬき新米(羽黒山御神域栽栽培米)300g ※SAI 3種セットは、出羽三山神社に奉納された庄内平野の稲わらパッケージでお届けします 11月末までは、ひとつひとつ手作りした出来立てのお山の味を、毎週木曜日までの注文分を翌日金曜日に発送いたします。 ※配送日をご指定いただくことができません。あらかじめご容赦ください。 ●商品説明 「干しわらびの松前」 春の野菜の代表格であるわらびのぬめりと風味を引き立てるために、松前風のとろりとした食感に仕上げました。風味と旨味が特徴の鶴岡産枝豆を食感と彩りに、しょうがと南蛮を味のアクセントにしています。そのままごはんや麺にそのまま贅沢にかけて、お召し上がりください。 「山蕗とふきのとうの味噌」 羽黒山中で採れたふきのとうと山蕗を茹でてアク抜きし、味噌と合わせた調理味噌です。「ふきみそ」といえばふきのとうが一般的ですが、しっかりアク抜きした蕗を一緒に混ぜることで、苦みを気にせず山蕗とふきのとう両方の風味が楽します。ご飯にのせるのはもちろん、煮物に調味料としてのせるなど、さまざまにアレンジできます。 「山うどと紫蘇穂の味噌」 市場にあまり出回ることのない貴重な天然うどを味噌漬けにし、細かく刻んでお山の紫蘇穂(しそほ・シソの実)と合わせた調理味噌です。紫蘇穂のプチプチ食感に、丁寧にアク抜きされた山うど特有の香りと風味が合わさって、さわやかで豊かな味わいとなっています。うどのクセが苦手という人にもぴったり。ご飯にのせるだけでなく、マヨネーズと合わせて野菜のディップにしたりとさまざまにアレンジできる万能調味料です。
-
SAI 月山筍と塩わらびの松前
¥ 918
【内容】 ・ SAI 月山筍と塩わらびの松前 200g 要冷蔵 消費期限1週間(要冷蔵) ひとつひとつ手作りした出来立てのお山の味を、毎週木曜日までの注文分を翌日金曜日に発送いたします。 ※配送日をご指定いただくことができません。あらかじめご容赦ください。 ●商品説明 「SAI 月山筍と塩わらびの松前」 春の山菜の代表格であるわらびの松前に、月山筍(がっさんだけ)の初夏の味覚を合わせました。しょうがや南蛮のアクセントがわらびのぬめりと月山筍のさわやかな食感を引き立てます。ごはんや麺にそのまま贅沢にかけてお召し上がりください。
-
SAI 山うどと紫蘇穂の味噌
¥ 918
-お米セットは12月末までの期間限定- 【内容】 ・ SAI 山うどと紫蘇穂の味噌 80g 要冷蔵 消費期限2週間(要冷蔵) ひとつひとつ手作りした出来立てのお山の味を、毎週木曜日までの注文分を翌日金曜日に発送いたします。 ※配送日をご指定いただくことができません。あらかじめご容赦ください。 ●商品説明 「山うどと紫蘇穂の味噌」 市場にあまり出回ることのない貴重な天然うどを味噌漬けにし、細かく刻んでお山の紫蘇穂(しそほ・シソの実)と合わせた調理味噌です。紫蘇穂のプチプチ食感に、丁寧にアク抜きされた山うど特有の香りと風味が合わさって、さわやかで豊かな味わいとなっています。うどのクセが苦手という人にもぴったり。ご飯にのせるだけでなく、マヨネーズと合わせて野菜のディップにしたりとさまざまにアレンジできる万能調味料です。
-
SAI 山蕗とふきのとうの味噌
¥ 918
【内容】 ・ SAI 山蕗とふきのとうの味噌 80g 要冷蔵 消費期限2週間(要冷蔵) ひとつひとつ手作りした出来立てのお山の味を、毎週木曜日までの注文分を翌日金曜日に発送いたします。 ※配送日をご指定いただくことができません。あらかじめご容赦ください。 ●商品説明 「山蕗とふきのとうの味噌」 羽黒山中で採れたふきのとうと山蕗を茹でてアク抜きし、味噌と合わせた調理味噌です。「ふきみそ」といえばふきのとうが一般的ですが、しっかりアク抜きした蕗を一緒に混ぜることで、苦みを気にせず山蕗とふきのとう両方の風味が楽します。ご飯にのせるのはもちろん、煮物に調味料としてのせるなど、さまざまにアレンジできます。
-
SAI 干しわらびの松前
¥ 918
SOLD OUT
【内容】 ・ SAI 干しわらびの松前 200g 要冷蔵 消費期限2週間(要冷蔵) ひとつひとつ手作りした出来立てのお山の味を、毎週木曜日までの注文分を翌日金曜日に発送いたします。 ※配送日をご指定いただくことができません。あらかじめご容赦ください。 ●商品説明 「干しわらびの松前」 春の野菜の代表格であるわらびのぬめりと風味を引き立てるために、松前風のとろりとした食感に仕上げました。風味と旨味が特徴の鶴岡産枝豆を食感と彩りに、しょうがと南蛮を味のアクセントにしています。そのままごはんや麺にそのまま贅沢にかけて、お召し上がりください。
-
出羽三山花祭り柄 手ぬぐい【花つなぎの文月見舞い】
¥ 1,540
SOLD OUT
【 内容 】 1.「花祭り」手ぬぐい:出羽三山神社で五穀豊穣(花祭り)と除災招福(災いを除き福を招く)を御祈祷後にお届け 2.リーフレット:「花祭り」のしおり ※手ぬぐいサイズ:横90cm×縦35cm程度 ※一度に最大2枚までの発送となります。2枚を超える数量をお求めの場合は複数回の購入手続きをお願いいたします。 【 商品説明 】 出羽三山からお届けする「見舞いシリーズ第2弾」は、毎年7月14日と15日に執り行われる「花祭り」をモチーフにした手ぬぐいです。 今年は新型コロナウイルスの影響で一般参列は叶わず、神職のみで執り行われることとなった「花祭り」。 梵天(ぼんてん)にあしらわれた造花を「お守り」として奪い合い、持ち帰る習わしがあります。 今年の「福」に見立てた手ぬぐいを、出羽三山神社で御祈祷してみなさまのお手元へお届けいたします。 来年は、出羽三山のご縁年。 夏の出羽三山 例大祭「花祭り」へ足をお運びいただき、花をつなぎ続けるという願いを込めて、しおりでお祭りの内容や様子をお伝えします。 【 出羽三山の花祭り 】 出羽三山のひとつ、羽黒山山頂で毎年7月14と15日に行われる花祭りは、稲の開花期に五穀豊穣を祈願する例大祭のひとつです。 三山(月山、湯殿山、羽黒山)の神輿や稲の花に見立てた造花を飾った万燈などが鏡池を周り、花を手にした人には神様より福が与えられるといわれ、参拝者達はこの花を取ろうと奪い合います。 【 手ぬぐいのつかいかた 】 お弁当やティッシュBOXを包んだり、ペットボトルから滴る雫を受け止め、お洒落に持ち運べるように結ぶことができます。 また、鞄に一枚入れておくと、電車のつり革やドアノブ、スイッチやボタンなどを直接触りたくない時にさっと取り出すことができ、洗濯すれば清潔を保ち、長くお使いいただける「ECO×身を守る」サステナブルなアイテムとなります。 手ぬぐいの活用方法については、ぜひ検索していただき、あなたならでは、家族ならではの素敵な使い方との出会いをお楽しみください。 ★予約受付順に7月上旬から順次発送いたします。 到着日は指定できませんので、あらかじめご了承ください。
-
出羽三山花祭り柄 手ぬぐい+さくらんぼ200gセット【花つなぎの文月見舞い】
¥ 2,970
SOLD OUT
【 内容 】 ★ご注文受付最終日時は、7月2日(木)15:00です。 1.「花祭り」手ぬぐい:出羽三山神社で五穀豊穣(花祭り)と除災招福(災いを除き福を招く)を御祈祷後にお届け 2.リーフレット:「花祭り」のしおり 3.季節の果物 さくらんぼ「紅秀峰」200g ※手ぬぐいサイズ:横90cm×縦35cm程度 ※一度に最大1セットまでの発送となります。2セット以上をお求めの場合は複数回の購入手続きをお願いいたします。 【 商品説明 】 出羽三山からお届けする「見舞いシリーズ第2弾」は、毎年7月14日と15日に執り行われる「花祭り」をモチーフにした手ぬぐいです。 今年は新型コロナウイルスの影響で一般参列は叶わず、神職のみで執り行われることとなった「花祭り」。 梵天(ぼんてん)にあしらわれた造花を「お守り」として奪い合い、持ち帰る習わしがあります。 今年の「福」に見立てた手ぬぐいを、出羽三山神社で御祈祷してみなさまのお手元へお届けいたします。 来年は、出羽三山のご縁年。 夏の出羽三山 例大祭「花祭り」へ足をお運びいただき、花をつなぎ続けるという願いを込めて、しおりでお祭りの内容や様子をお伝えします。 そして、山形といえばさくらんぼ。 今回お届けするのは、羽黒山門前町の手向地区で栽培されている紅秀峰です。 有名な佐藤錦の陰に隠れて知らない人も多いかもかもしれませんが、紅秀峰は佐藤錦より大粒で、食べ応えがあって、酸味が少なく、しかも甘いという優れもの。 中でも今回はすべてが2L以上という生産者さんこだわりの紅秀峰です。 自然豊かな羽黒山麓で手塩にかけて育てられている大きな赤い宝石をこの機会にぜひお召し上がりください。 【 出羽三山の花祭り 】 出羽三山のひとつ、羽黒山山頂で毎年7月14と15日に行われる花祭りは、稲の開花期に五穀豊穣を祈願する例大祭のひとつです。 三山(月山、湯殿山、羽黒山)の神輿や稲の花に見立てた造花を飾った万燈などが鏡池を周り、花を手にした人には神様より福が与えられるといわれ、参拝者達はこの花を取ろうと奪い合います。 【 手ぬぐいのつかいかた 】 お弁当やティッシュBOXを包んだり、ペットボトルから滴る雫を受け止め、お洒落に持ち運べるように結ぶことができます。 また、鞄に一枚入れておくと、電車のつり革やドアノブ、スイッチやボタンなどを直接触りたくない時にさっと取り出すことができ、洗濯すれば清潔を保ち、長くお使いいただける「ECO×身を守る」サステナブルなアイテムとなります。 手ぬぐいの活用方法については、ぜひ検索していただき、あなたならでは、家族ならではの素敵な使い方との出会いをお楽しみください。 ★ご注文受付最終日時は、7月2日(木)15:00です。 7月4日(土)または7月5日(日)にお届け見込みです。 到着日時はご指定いただけません。 到着は前後する可能性がございます。 あらかじめご了承ください。
-
出羽三山花祭り柄 手ぬぐい+さくらんぼ400gセット【花つなぎの文月見舞い】
¥ 4,400
SOLD OUT
【 内容 】 ★ご注文受付最終日時は、7月2日(木)15:00です。 1.「花祭り」手ぬぐい:出羽三山神社で五穀豊穣(花祭り)と除災招福(災いを除き福を招く)を御祈祷後にお届け 2.リーフレット:「花祭り」のしおり 3.季節の果物 さくらんぼ「紅秀峰」400g ※手ぬぐいサイズ:横90cm×縦35cm程度 ※一度に最大1セットまでの発送となります。2セット以上をお求めの場合は複数回の購入手続きをお願いいたします。 【 商品説明 】 出羽三山からお届けする「見舞いシリーズ第2弾」は、毎年7月14日と15日に執り行われる「花祭り」をモチーフにした手ぬぐいです。 今年は新型コロナウイルスの影響で一般参列は叶わず、神職のみで執り行われることとなった「花祭り」。 梵天(ぼんてん)にあしらわれた造花を「お守り」として奪い合い、持ち帰る習わしがあります。 今年の「福」に見立てた手ぬぐいを、出羽三山神社で御祈祷してみなさまのお手元へお届けいたします。 来年は、出羽三山のご縁年。 夏の出羽三山 例大祭「花祭り」へ足をお運びいただき、花をつなぎ続けるという願いを込めて、しおりでお祭りの内容や様子をお伝えします。 そして、山形といえばさくらんぼ。 今回お届けするのは、羽黒山門前町の手向地区で栽培されている紅秀峰です。 有名な佐藤錦の陰に隠れて知らない人も多いかもかもしれませんが、紅秀峰は佐藤錦より大粒で、食べ応えがあって、酸味が少なく、しかも甘いという優れもの。 中でも今回はすべてが2L以上という生産者さんこだわりの紅秀峰です。 自然豊かな羽黒山麓で手塩にかけて育てられている大きな赤い宝石をこの機会にぜひお召し上がりください。 【 出羽三山の花祭り 】 出羽三山のひとつ、羽黒山山頂で毎年7月14と15日に行われる花祭りは、稲の開花期に五穀豊穣を祈願する例大祭のひとつです。 三山(月山、湯殿山、羽黒山)の神輿や稲の花に見立てた造花を飾った万燈などが鏡池を周り、花を手にした人には神様より福が与えられるといわれ、参拝者達はこの花を取ろうと奪い合います。 【 手ぬぐいのつかいかた 】 お弁当やティッシュBOXを包んだり、ペットボトルから滴る雫を受け止め、お洒落に持ち運べるように結ぶことができます。 また、鞄に一枚入れておくと、電車のつり革やドアノブ、スイッチやボタンなどを直接触りたくない時にさっと取り出すことができ、洗濯すれば清潔を保ち、長くお使いいただける「ECO×身を守る」サステナブルなアイテムとなります。 手ぬぐいの活用方法については、ぜひ検索していただき、あなたならでは、家族ならではの素敵な使い方との出会いをお楽しみください。 ★ご注文受付最終日時は、7月2日(木)15:00です。 7月4日(土)または7月5日(日)にお届け見込みです。 到着日時はご指定いただけません。 到着は前後する可能性がございます。 あらかじめご了承ください。
-
出羽三山の月山筍(一汁一菜レシピ&リーフレット付)
¥ 4,000
SOLD OUT
-内容- 1.天然月山筍1kg 2.出羽三山料理人3名の一汁一菜筍レシピ 3.リーフレット「対談:出羽三山料理人たちが語る月山筍文化」 【商品説明】 出羽三山からお届けする「見舞いシリーズ第1弾」。 普段は出羽三山に行かないと口にできない“月山筍のあの味”が、羽黒山3老舗料理人のレシピによってご自宅で気軽に楽しめる、期間限定、数量限定(約100セット)のスペシャルセットです。※商品には月山筍以外の具材は入っておりません。 1. 天然月山筍1kg 出羽三山の主峰・月山で採れる月山筍(がっさんだけ)は、積雪が残る6月上旬から短期間のみ採れる貴重な“細竹”です。採取場所は月山筍採りの達人しか知らない山地にあり、毎年収穫することで採取環境の維持と保全にもつながってきました。 地元でも貴重とされる月山筍は、サクサク、ポリポリとした食感と独特の風味と甘みが特徴で、月山筍を目当てに出羽三山を訪れる人もたくさんいます。 しかし今年は新型コロナウイルスの影響で、達人が採った月山筍を振る舞うお客さまがいません。でも採らないと受け継がれてきた大切な採取環境が1年で変わってしまいます。それならば、せっかく採取した旬筍を、出羽三山に足を運べない皆さまに届けたい。滋味深い山の恵みをご自宅で食べもらって、コロナに負けない英気を養ってほしい。そんな思いで今回のレシピ付き月山筍お見舞いセットを考えました。 2.出羽三山料理人3名の一汁一菜筍レシピ 「一汁一菜」とは主食のご飯に汁ものとおかず一品を添えた献立のことで、出羽三山の山伏修行の食にもこの考え方が取り入れられています。今回は出羽三山を代表する3人の料理人に一汁一菜のレシピを提供してもらいました。特異な状況下における特別コラボです。 山上の料理人/羽黒山参籠所「斎館」料理長 伊藤新吉 一汁レシピ「月山筍汁(がっさんたけのこじる)」 出羽三山精進料理で世界的に活躍する伊藤料理長のレシピです。月山筍汁は出羽三山を代表する料理で、それぞれ3本の月山筍が出羽三山を、油揚げが月山の山を、椎茸が山小屋を表しています。 山中の料理人/「二の坂茶屋」店主 高城静恵 主食レシピ「月山筍ご飯」 羽黒山石段の中腹で参拝者を迎える名物おばあちゃんのレシピです。月山筍を余すところなく食べる知恵が詰まっています。 山下(門前町)の料理人/お食事処いしい 石井清彦 一菜レシピ「月山筍の天ぷら」 羽黒山の門前町で手打ちそばなどを振る舞う石井さんのレシピです。新鮮な月山筍だからこその水々しさと歯ざわりを楽しめる天ぷらを紹介しています。 3.リーフレット「対談:出羽三山料理人たちが語る月山筍文化」 月山筍の採取や食といった歴史は古くから出羽三山信仰の歴史とともにありました。そんな地域に根づく月山筍文化についてのエピソードや思いを、今回の料理人3名が語り合いました。その語りを通して出羽三山に思いを馳せていただけると幸いです。 おまけ「筍のアヒージョ」 ステイホームによって自宅でお酒を飲む機会が増えた方へ。伊藤料理長からのおまけレシピです。お酒のお供にぜひどうぞ。 【免責事項】 ・細心の注意を払って月山筍の選別をしていますが、万が一虫食いがあった場合に備え、2本多めに入れています。 ・月山筍を選別後、梱包し、クール便で発送します。到着後は冷蔵庫に保管し、早めにお召し上がりください。 ・発送は、すべて手作業のため1日最大20セットとなります。予約受付順に6月5日から発送しますのでご了承ください。
-
出羽三山の月山筍と斎館の味 百姓味噌セット(一汁一菜レシピ&リーフレット付)
¥ 5,000
SOLD OUT
-内容- 1.天然月山筍1kg 2.出羽三山料理人3名の一汁一菜筍レシピ 3.リーフレット「対談:出羽三山料理人たちが語る月山筍文化」 4. 斎館の味「百姓みそ」 斎館の伊藤料理長がプロデュースした特製みそです。このみそを 月山筍汁に使えば、より本格的な味わいが楽しめます! 【商品説明】 出羽三山からお届けする「見舞いシリーズ第1弾」。 普段は出羽三山に行かないと口にできない“月山筍のあの味”が、羽黒山3老舗料理人のレシピによってご自宅で気軽に楽しめる、期間限定、数量限定(約100セット)のスペシャルセットです。※商品には月山筍以外の具材は入っておりません。 1. 天然月山筍1kg 出羽三山の主峰・月山で採れる月山筍(がっさんだけ)は、積雪が残る6月上旬から短期間のみ採れる貴重な“細竹”です。採取場所は月山筍採りの達人しか知らない山地にあり、毎年収穫することで採取環境の維持と保全にもつながってきました。 地元でも貴重とされる月山筍は、サクサク、ポリポリとした食感と独特の風味と甘みが特徴で、月山筍を目当てに出羽三山を訪れる人もたくさんいます。 しかし今年は新型コロナウイルスの影響で、達人が採った月山筍を振る舞うお客さまがいません。でも採らないと受け継がれてきた大切な採取環境が1年で変わってしまいます。それならば、せっかく採取した旬筍を、出羽三山に足を運べない皆さまに届けたい。滋味深い山の恵みをご自宅で食べもらって、コロナに負けない英気を養ってほしい。そんな思いで今回のレシピ付き月山筍お見舞いセットを考えました。 2.出羽三山料理人3名の一汁一菜筍レシピ 「一汁一菜」とは主食のご飯に汁ものとおかず一品を添えた献立のことで、出羽三山の山伏修行の食にもこの考え方が取り入れられています。今回は出羽三山を代表する3人の料理人に一汁一菜のレシピを提供してもらいました。特異な状況下における特別コラボです。 山上の料理人/羽黒山参籠所「斎館」料理長 伊藤新吉 一汁レシピ「月山筍汁(がっさんたけのこじる)」 出羽三山精進料理で世界的に活躍する伊藤料理長のレシピです。月山筍汁は出羽三山を代表する料理で、それぞれ3本の月山筍が出羽三山を、油揚げが月山の山を、椎茸が山小屋を表しています。 山中の料理人/「二の坂茶屋」店主 高城静恵 主食レシピ「月山筍ご飯」 羽黒山石段の中腹で参拝者を迎える名物おばあちゃんのレシピです。月山筍を余すところなく食べる知恵が詰まっています。 山下(門前町)の料理人/お食事処いしい 石井清彦 一菜レシピ「月山筍の天ぷら」 羽黒山の門前町で手打ちそばなどを振る舞う石井さんのレシピです。新鮮な月山筍だからこその水々しさと歯ざわりを楽しめる天ぷらを紹介しています。 3.リーフレット「対談:出羽三山料理人たちが語る月山筍文化」 月山筍の採取や食といった歴史は古くから出羽三山信仰の歴史とともにありました。そんな地域に根づく月山筍文化についてのエピソードや思いを、今回の料理人3名が語り合いました。その語りを通して出羽三山に思いを馳せていただけると幸いです。 おまけ「筍のアヒージョ」 ステイホームによって自宅でお酒を飲む機会が増えた方へ。伊藤料理長からのおまけレシピです。お酒のお供にぜひどうぞ。 【免責事項】 ・細心の注意を払って月山筍の選別をしていますが、万が一虫食いがあった場合に備え、2本多めに入れています。 ・月山筍を選別後、梱包し、クール便で発送します。到着後は冷蔵庫に保管し、早めにお召し上がりください。 ・発送は、すべて手作業のため1日最大20セットとなります。予約受付順に6月5日から発送しますのでご了承ください。 斎館の味「百姓みそ」 斎館の伊藤料理長がプロデュースした特製みそです。このみそを月山筍汁に使えば、斎館の味が再現できること間違いなしです。 【免責事項】 ・細心の注意を払って月山筍の選別をしていますが、万が一虫食いがあった場合に備え、2本多めに入れています。 ・月山筍を選別後、梱包し、クール便で発送します。到着後は冷蔵庫に保管し、早めにお召し上がりください。 ・発送は、すべて手作業のため1日最大20セットとなります。予約受付順に6月5日から発送しますのでご了承ください。